モニターがつきません。反応しません。黒いままです。

弊社付属の電源アダプターでモニターに給電した後、モニターの電源ランプをご確認ください:

モニターの電源ランプは消灯している場合(給電されていない)

  1. モニターの電源ボタンを押すと表示できるかをご確認ください。
  2. ケーブルが過度に曲がっているか、コネクターが緩みなく接続されていることをご確認ください。
  3. タコ足配線はご遠慮ください。壁コンセントから直接接続をお試しください。
    以上のトラブルシューティングを実施しても改善がない場合、電源アダプターの不具合の可能性がございます。弊社にご連絡ください。

電源ランプは青→赤になり、「信号なし」が表示されない場合

モニター本体の不具合の可能性がございます。弊社にご連絡ください。

信号ケーブルを接続しても、「信号なし」が表示される場合

この場合、モニターの表示機能は正常に動作できると考えられます。
以下のトラブルシューティングをご確認ください。

  1. 接続端末のインターフェースは映像出力の機能があるかをご確認ください。
    または、すべてのポートを試してみてください。
    独立グラフィックカードを搭載したパソコンでは、パソコンのマザーボードが映像信号を出力できない可能性がありますので、ディスプレイはグラフィックカードに接続する必要があります。
  2. コードが過度に曲がっているか、コネクターが緩みなく接続されていることをご確認ください。
  3. 接続方法を変更してみてください。
  4. 信号ケーブルの不具合の可能性がございます、他のケーブルに変えてみてください。
  5. もしほかのデバイスがあれば、接続してみてご確認ください。
  6. 変換アダプターなどを使わず、直接ケーブルで接続してください。
モニターがちらつく・チカチカする・点滅する場合

1. ケーブルの接続確認
モニターとPCの電源ケーブルがしっかりと奥まで接続されているかをご確認ください。
可能であれば、付属電源ケーブルと同じ電圧の他の電源ケーブルに交換して、現象が改善するかお試しください。
もしなければ、ご遠慮なく弊社にご連絡ください。

2. 電源供給の確認
・モニターへの電源供給が安定しているか、電源ケーブルの接続に問題がないかご確認ください。
・電源タップをご利用の場合は、壁のコンセントを使用し、アース線の接続有無をご確認いただき、必要に応じて再接続をお試しください。

3. 解像度・リフレッシュレートの設定確認
グラフィックドライバーの設定において、推奨解像度および対応リフレッシュレートが正しく設定されているかご確認ください。
カスタム解像度を設定されている場合は、モニターの仕様に対応した値に変更し、表示状態をご確認ください。

4. 別のケーブル・ポートでの接続確認
別の映像信号ケーブルや、PC側/モニター側の異なる入力ポートを使用し、問題が解消するかお試しください。

5. 別のデバイスでの動作確認
他のデバイスに本モニターを接続し、同様の不具合が生じるかどうかご確認ください。

6. グラフィックスドライバの更新
使用中のグラフィックスドライバーが最新バージョンかご確認ください。
最新でない場合は、メーカー公式サイトよりダウンロードの上、更新をお試しください。

7. モニターの工場出荷時設定へのリセット
モニター本体の設定メニューより「リセット」を実行し、状態の改善の有無をご確認ください。

画面表示が乱れます。

お手数ですが、以下のトラブルシューティングをご確認ください:

  1. ケーブルが曲がったり、しっかり機器に刺さったりしているかをご確認ください。
  2. ケーブルを抜き差し直して、HDMI/DP各ポ一トを別々にご確認ください。
  3. 信号ケーブルの不具合の可能性がございます、他のケーブルに変えてみてください。
  4. 続端末側のディスプレイ設定で、解像度やリフレッシュレートの設定を変えてみてください。
  5. PCのグラフィック機能側に問題がある可能性があります。グラフィックドライバーの更新や過去のバージョンを使用したりして改善されるかをお試しください。
  6. もしほかのデバイスがあれば、接続してみてご確認ください。
  7. 4Kモニターの場合、こちらをご参考ください。
モニター画面上に意図していない線(縦線、または横線)が表示される

1. 保護フィルムを剥がすの確認
製品には出荷時に保護フィルムが貼られています。モニター表面の保護フィルムを剥がしていない場合、キズや表示不良のように見えることがあります。まずはモニター表面のフィルムが残っていないかご確認ください。

2. ケーブルの接続を確認
映像信号ケーブル(HDMI/DisplayPortなど)がモニターおよびPC本体にしっかりと奥まで挿入されているかを確認してください。一度抜き差しして再接続をお試しください。

3. 別のケーブル・ポートでお試し
お手持ちに他のケーブルや、PC・モニター側の別の入力ポート(HDMI2、DPなど)がある場合は、そちらに接続し直して改善するかご確認ください。

4. 別のデバイスに接続して確認
可能であれば、別のPCやゲーム機に接続し、同じ不具合が起こるか確認してください。

Type-C接続で「信号なし」が表示されます。

お手数をおかけしますが、以下のトラブルシューティングをご確認ください:

  1. ご利用のTypeC-TypeCケーブルは映像転送対応できるタイプかご確認ください。
    ----TypeC-TypeCケーブルは①充電のみのタイプ(例えば、APPLE付属のケーブル)と②充電+映像転送対応の2タイプがあります。ケーブルは映像転送対応しない可能性がありますので、ご確認ください。
  2. モニター側すべてのケーブルを抜いて、モニターを30分以上放置(放電)してから再度接続してください。
    ----モニター使用中に静電気が蓄積されることがあり、その影響でType-C接続が不安定になる場合がございます。 こうした症状を防ぐために、アース線を接続することで静電気を逃がし、より安定した動作が期待できます。
  3. 以上のトラブルシューティングを実施しても映らない場合、可能であれば、HDMIケーブルでモニターとパソコンと接続してみていただけますでしょうか。モニターの表示機能が正常に動作できているかご確認ください。
    ----HDMIは映った場合、TypeCケーブルの不良が考えられます。ケーブルを変更してみたください。
USB Type-C接続しても画面が表示されません。

1. PCのUSB Type-C端子の確認
お使いのPCのUSB Type-CポートがDisplayPort Alt Mode または Thunderbolt 3/4 に対応している必要があります。
対応状況は、PCのメーカー公式サイトやサポート窓口でご確認ください。
※非対応の場合は、別の接続方法(HDMIなど)や機器のご利用をご検討ください。

2. ケーブルの再接続
Type-Cケーブルを数回抜き差しし、接触不良が改善されるかご確認ください。

3. 一時的な放電
モニターの電源ケーブルとType-Cケーブルを全て抜き、1時間以上放置してから再度  接続してください。これにより、一時的な不具合が解消される可能性があります。

4. 別のデバイスで確認
Type-C接続に対応した別のデバイスをお持ちの場合は、そちらでモニターに接続し、映るかどうかご確認ください。

5. 別の接続方式(HDMI)での確認
お持ちのデバイスをHDMIケーブルでモニターに接続し、正常に表示されるかまずご確認ください。
正常な場合:モニターのType-CポートとHDMIポートに、それぞれ別のデバイスを接続した状態にします。その後、モニターのメニューボタンから入力切替を行い、ソースを「HDMI」から「Type-C」に手動で切り替え、表示されるかお試しください。

6. アース(接地)の確認
映像が映らない事象は、アース線が未接続であることが原因の一つとなり得ます。モニターの電源ケーブルのアース線がしっかりと接続されているか、ご確認ください。

4Kモニターの表示が乱れます。紫と緑の横線が表示されます。
  1. まずはこちらの通用トラブルシューティングをご確認ください。
  2. 紫や緑の横線が表示される場合:
    MacBook/iMac/Mac mini/HPノートパソコンを4Kモニターに接続する際に、高い帯域幅が必要となるため、使用するケーブルによっては、映像が乱れたり、画面に紫や緑の横線が表示されることがあります。こういう症状は、帯域幅が不足している変換ケーブルやアダプター(例:Type-C to HDMIケーブルやハブなど)を使用していることが原因と考えられます。
    この場合、Apple純正の変換アダプター(ケーブル)や高帯域幅のアダプターを使用するか、変換アダプターなどを使わずHDMI・DPで直接接続することをお勧めします。変換ケーブルの選定でお困りの際は、ご相談ください。
電源が入らない・画面が真っ黒のまま

弊社のモバイルモニターはすべてバッテリー非搭載のため、必ず電源アダプターまたは接続機器からの給電が必要です。

お手数ですが、一度モニターに接続されているすべてのケーブルを外し、電源ケーブルのみ接続した状態で、本体側面の電源ランプが点灯しているかをご確認ください。

  1. 電源ランプが点灯していない場合
    ケーブルがしっかり接続されているか、また電源アダプターに問題がないかをご確認ください。
    可能であれば、別のアダプターもお試しください。
    上記をお試しいただいても改善しない場合は、本体不良の可能性がございます。お問い合わせください。
  2. 電源ランプが点灯している場合は、画面に「信号なし」「無信号」などの表示があるかご確認ください。
    電源ランプが点灯しており、かつ表示が全くない場合は、本体側の不具合の可能性がございます。お問い合わせください。
  3. 「信号なし」「無信号」と表示されている場合は、こちらをご参照ください。
「信号無し」や「無信号」と表示され、機器に接続しても映像が表示されない

この現象自体は、必ずしも不具合とは限りません。「電源は入っているが、何らかの理由で映像信号が入力されていない」場合に見られる一般的な状態です。

  1. HDMI接続の場合
    ・ケーブルに問題がある可能性があります。別のHDMIケーブルがあればお試しください。または、同じケーブルを他の機器に接続して正常に動作するかご確認ください。
    ・接続機器側に問題がある可能性もありますので、他のHDMI対応機器との接続もお試しください。
  2. USB Type-C接続の場合
    USB Type-C to Type-Cで接続する場合、お使いのデバイスのType-CポートおよびC-Cケーブルの両方が映像出力(DisplayPort Alt Mode)に対応している必要があります。
    ・お使いのデバイスについて:映像出力に対応しているかどうかは、メーカーにご確認いただくか、型番をお知らせいただければ、弊社にて確認可能です。
    ・ケーブルについて:基本的には、付属のC-Cケーブルのご使用をおすすめいたします。
    市販のケーブルをご使用の場合は、映像出力(DisplayPort Alt Mode)対応の製品であることをご確認ください。
    ※なお、付属のA-Cケーブルでは映像出力はできません。
    ・給電不足の可能性:デバイスとケーブルが映像出力に対応していても、USB Type-Cケーブル1本のみで接続している場合、給電不足により映像が表示されないケースがあります。
    その場合は、付属の電源アダプターを併用し、モニターにも給電してお試しください。


上記をご確認いただいても改善しない場合は、本体不良の可能性がございます。お問い合わせください。

Switchと接続できますか

はい、SwitchおよびSwitch 2どちらも、純正ドックを経由したHDMI接続が可能です。
Switch LiteはTVモードに対応しておらず、モニターやテレビへの映像出力はできません。
※外部モニターに接続する際は、Joy-Conを本体から取り外して操作・プレイしてください。

旧型Switch(初期型および有機ELモデル)はドックを使わず映像伝送対応のUSB Type-C to Type-C接続も可能ですが、この場合は消費電力の関係上、モニターに付属の電源アダプターまたはSwitch純正の電源アダプターを使って給電することをおすすめします。

Switch 2はType-C接続には対応していません。

スマートフォンと接続できますか

はい、接続可能です。
お使いのスマートフォンのType-Cポートが映像出力(DisplayPort Alt Mode)に対応している必要があります。また、同様に映像出力に対応したType-Cケーブルをご使用ください。
※多くのスマートフォンは給電能力が低いため、モニターには別途給電が必要です。

タッチ操作が反応しない(※タッチモデル)

HDMI接続の場合、HDMIケーブルではタッチ信号が伝送されません。
PCとモニターをUSB Type-C to Type-Aケーブルで接続する必要があります。

マルチモニター使用時、タッチ操作が別の画面に反応する(※タッチモデル)

PCの「コントロールパネル」から設定してください。

モニターアームの上部の高さが調整できません

動画をご覧ください:
https://youtu.be/LVLPWQxXxns?si=yfhbhBWiR-prSY8J

モニター画面に赤青緑と順番に表示されて何も映らない
  • 工場出荷時モードに入っている可能性

 本体の電源ボタンを使用して電源をOFFにし、10秒ほど待ってから再度ONにし、正常に起動するかご確認ください。

  • 放電による初期化

 電源ケーブル及びすべての接続ケーブルを抜いた状態で、30分以上放置して状態が改善するかご確認ください。

画面が割れてしまいました

設置・移動時の落下や衝撃など、お取り扱いによる破損・故障については製品不具合には該当せず、保証対象外となります。ただし、今後も弊社製品をご愛用いただける場合には、可能な範囲での補償対応をご案内しております。

商品到着時にすでに割れていた場合は、お手数ですが下記3点を添えてこちらよりお問い合わせください:

  • フレームを含めてパネル全体が確認できる写真
  • S/N番号(デスクトップモニターは背面、モバイルモニターは底面にあります)
  • 注文番号
モニター画面にドット抜けのような異物が表示される

画面内にごみや異物のような点が見える場合、以下の方法をお試しください。

  • 軽く叩いて移動させる

 モニターを45度程度下向きに傾け、フレーム部分を軽く叩いてみてください。これにより、内部のごみが端の方に移動する可能性があります。

  • 優しく拭き取る

 電源をオフにした状態で、マイクロファイバークロスなど柔らかい布で画面を優しく拭いてみてください。
 ※強く押したり、硬い素材で拭くと画面を傷つける原因となりますので、ご注意ください。

上記で取り除けない場合は、ドット抜けの可能性があります。

液晶パネルの特性上、ごく稀に0.001%未満の画素抜けや輝点(ドット抜け)が発生する場合がございます。
これは製品不良ではなく、修理・交換の対象外となります。あらかじめご了承ください。

基準を大きく超えるドット抜けがある場合は、お手数ですが下記3点を添えてこちらよりお問い合わせください:

  • フレームを含めてパネル全体が確認できる写真+ドット抜け箇所のアップ写真
  • S/N番号(デスクトップモニターは背面、モバイルモニターは底面にあります)
  • 注文番号
モニター画面は白っぽく表示される
  • 明るさ・色温度の調整

 初期設定の状態では画面が白っぽく見える場合がございます。お好みで明るさや色温度を調整していただくことで、改善が可能です。

  • DCR/HDR機能の確認

 モニターの設定メニューにて、DCR または HDR 機能がOFFになっているかをご確認ください。これらの機能がオンのままだと、画面の見え方に影響する場合がございます。

  • ブラックバランス調整の確認(該当機種の場合)

 一部のローリフレッシュレートモデルには「ブラックバランス」調整機能が搭載されています。設定メニューでこの項目をお探しいただき、お好みに合わせて調整してみてください。

デイジーチェーンに対応していますか

弊社のモニターはすべてデイジーチェーンには対応しておりません。
すべての映像端子は入力専用となっており、モニターから他のモニターへの出力にはご使用いただけません。

モニターの解像度を変更するにはどうすればよいですか

Windows 10/11の場合

1. デスクトップ上で右クリックし、メニューから「ディスプレイ設定」を選択します。
2. 「ディスプレイの解像度」の項目で、プルダウンメニューから設定したい解像度を選択します。
3. 確認画面が表示されたら、「変更の維持」をクリックしてください。

MacOS Monterey (12) /Sequoia(15) /Sonoma(14) / Ventura (13) の場合

1. アップルマークから「システム設定」/「システム環境設定」を起動し、「ディスプレイ」を選択します。
2. 解像度を変更したいディスプレイを選択した状態で、「すべての解像度を表示」にチェックを入れ、リストから設定したいの解像度を選択します。

モニターのスピーカーから音がでない

1. 接続方式のご確認
VGA接続の場合:VGAケーブルでは音声を伝送できません。音声出力をご希望の場合は、外付けスピーカーなどを別途ご用意ください。
HDMI接続の場合:通常、音声も同時に出力されます。

2. モニター本体の音量設定
HDMIで接続している場合、モニター本体のメニューボタンでOSDメニューから音量を大きくしてください。また、メニュー設定内で「ミュート」がオフになっているかご確認ください。

3. PCや動画の音量設定
モニターの音量を最大にしても音声が出ない場合は、お使いのPCや再生中の動画サイト・アプリ自体の音量設定がミュート、または小さくされていないか、ご確認ください。

4. 音声出力デバイスの選択(マルチディスプレイ時)
複数のディスプレイをお使いの場合、PCのサウンド設定で音声出力先が当社モニター「製品型番」に設定されているかをご確認ください。

5. リセット
上記すべてを試しても改善しない場合は、OSDメニューから設定を工場出荷時状態にリセットし、お試しください。

取扱説明書はありますか

製品マニュアルページをご覧ください。

保証について知りたい

保証内容・期間については、こちらの製品保証ページをご参照ください。

故障かな?と思ったら